住宅を購入する場合や、リフォーム工事を行う時に気になるのはデザインや間取りや設備の使いやすさなどだと思いますが、家を新築するにしてもリフォームするにしても、重要なのは工事が終わった後のメンテナンスです。
どんなに素敵な住宅を建てるような業者でも、アフターメンテナンスの体制がしっかりしていなければ依頼すべきではありません。
新築住宅の場合は、大抵はその後10年以上はそのまま何もなく時が流れていきますが、リフォームをする場合はどうしてももともと古い建物なので、もう少し早い時期にいろいろな部分に問題が出る可能性が高くなります。
アフターメンテナンスがしっかりしている業者を探すには、実際に業者に尋ねてみるか、もしくはインターネットなどを利用して調べればよく、アフターメンテナンスの体制が整っている場合は、インターネット上にそのことが掲載されているはずです。
ハウスメーカーなどでもリフォーム部門を持っていればアフターサービスもしっかりしている場合が多く、メンテナンスも自社で行えることを証明しています。
アフターメンテナンスや保証などについては、その期間も重要なポイントで、期間は長ければ長いほどよく、契約をする前には必ずいつまで保証してくれて、保証内容もしっかりと確認しておくようにしましょう。
またメンテナンスに来てくれる頻度も確認することが大切で、はじめのうちは半年ないしは1年以内で点検・メンテナンスを行ってくれる業者を選ぶことをおすすめします。
最近流行りのリノベーション済中古マンションも売主様が不動産会社の場合はアフターサービスを原則として2年間の保証を付けることになっています。不動産会社によっては設備の最低2年間の保証という会社もあれば、5年や10年間見えない配管等にも対応している不動産会社もあります。中古マンションを購入の際にもアフターサービスの期間や適応箇所を確認することが大切です。
賃貸と購入どちらがお得なのかは、よく雑誌やネットでも特集されるテーマの1つです。 その方の価値観やライフスタイルによっても異なりますが、一生賃貸で暮らしていくのか、それとも購入するのか、それぞれのメリットとデメリットを比較しながら検討して…続きを読む
高齢になってもマイホームに住み続けたい方は多いですが、老後を過ごす場所として地方の一戸建てから都心部のマンションへと住み替える方も増えています。 住み替えをする理由と、近年話題を集めている家事代行サービスの老後の活用についてみていきましょ…続きを読む
定年退職後の移住先や終の棲家としてシニア世代にも人気が高い横浜エリア(神奈川区、中区、南区、西区)には、日々の生活を豊かにしてくれる楽しいスポットや、便利なスポットが豊富にあります。 シニア世代に人気のおすすめスポットを各区ごとに…続きを読む
近年日本では空き家問題が深刻化しています。 元の持ち主が亡くなってしまったり、所有者がわからなくなってしまったりした場合、家は放置されたままになってしまいます。 空き家は地域の衛生上の観点からもなくすべきものです。 空き家が増えている…続きを読む
安定収入や余力がある近年の高齢者のお財布事情 高齢者というと社会的には弱者の立場をイメージさせますが、世界でもまれに見る長寿大国である日本では、高齢者が日本経済の担い手として注目されています。 若い勤労世代より資産を持ち、人口に占め…続きを読む
最近のニュースを見ていますと、これまで空き家だった家を新しくリフォームして宿泊施設や店に生まれ変わらせた、という話を聞くことが多くなってきました。 これを見て自分も古くて使えない物件を持っているな、と思い出した方は多いのではないでしょうか…続きを読む
食事は、毎日を健康に過ごすためにとても大切です。 ただ、年を重ねてくると自炊が面倒になったり、買い物に行くことが負担に感じたりすることもあるでしょう。 身体の変化と上手に付き合って、いつまでも食事を美味しく楽しく味わうためのポイントにつ…続きを読む
高齢化が続く日本の中にあって福祉事業を手厚くすることは喫緊の課題となっております。 そのため老人ホームも多様化を見せており、まだ介護度が少ない人向けの自立支援施設やシニア向けの分譲マンションなどがあります。 老後の生活をどうしようか悩ん…続きを読む
一時はオール電化やオール電化マンションという言葉を良く耳にしました。3.11の大震災で東京電力の問題で節電問題などでその言葉は次第に聞かなくなりました。ただ、中古マンションなどではオール電化マンションはたまに見かけます。 オール電化マンシ…続きを読む
日本はこれから2025年をピークに本格的な高齢化社会へ突入していきます。今まで広い戸建に住んでいた方も子供が巣立ち広さも必要なくなり、平坦でアクセスの良いマンションへと移り住む方も多いようです。 そこで最近のマンションの間取りの動向は…続きを読む