マンション購入を検討しているのは特定の世帯ばかりではなく、例えば独身であったり子持ちの夫婦であったりと様々です。
当然マンションの選び方も生活環境によって異なりますから一概にどのようにすれば良いとは言えないところがあります。
ライフスタイルに合わせた失敗しない購入術についてご紹介します。
一昔前はマンションを購入する人は結婚をしている夫婦や子持ちの世帯が多かったのですが、結婚をしない生き方がライフスタイルの一つとして確立するようになると、独身でマンション購入をする人が増えてきました。
独身で家を購入する前に確認しておきたいのは購入の動機です。
例えば周囲が家を買い始めたから買う、将来不動産価値が上がりそうだから今買う、資金があるから買うといった動機であると失敗をしやすいです。
いずれの動機も終の棲家にするつもりで買うのではなく、目的がぼんやりとしているため先の見通しが甘くなりがちです。
即金でマンションを買うことができるお金があるのであれば良いのですが、多くの人は住宅ローンで購入をすることになります。
お金があるから今買おうと言っても不動産価値は変動をしやすいですし、何より新築のマンションは中古に比べると価格変動が激しいので急落する可能性もあります。
独身世帯でマンション購入をする場合は中古マンションを購入し、もし結婚をして家族が増えることを見越して売却することまでを視野に入れた方が良いです。
通勤距離が近い、通勤しやすいなど利便性を考えての購入でも良いのですが、売却を視野に入れるのであれば単身世帯用の部屋にこだわらずに買っておくと、売却時に特定の層にしか需要がないためになかなか売れないという事態に陥ることを防ぎやすくしてくれます。
DINKS世帯の場合、子供についてどう考えているのかでマンションの選び方が変化をします。
マンション購入は先を見据えて考えなければなりませんので、一生子供を作るつもりがないのか、将来的には作るつもりがあるのかでまたどのような間取りを選ぶべきかが変化します。
お互いの会社への行きやすさや先のことを考えて買い物しやすいところを選ぶこと、子供を持つつもりがないのであれば保育園や学校の近さは問題ではないですが、持つ予定があるのであればこの辺りも視野に入れておくと良いでしょう。
また、購入資金に当然お金も必要になりますからお互いの収入をきちんと把握しておく必要があります。
DINKS世帯の場合お互いに収入があるので、生活費を出し合う以外はノータッチであることがあります。
多くの場合は住宅ローンを組んでの購入になりますから、二人で力を合わせてローンを返済していくためにもどの程度のお金があるのかを知っておくことは返済計画を立てる上で重要です。
お互いの収入をきちんと理解してその上でどの程度のマンションなら購入が現実的なのかを考えておくと、資金にも余裕が生まれます。
貯金を全て叩いてマンションを購入すると考えてしまうと購入の際にかかる諸経費に回すお金がなくなってしまうので、余裕を持った計画を立てましょう。
選ぶ間取りは1LDKや2LDKといった単身者やシニア層にも需要があるものにすると、資産価値が然程下がらずに売却することが出来ます。
子供がいる世帯のマンション購入は、子供の年齢を考えて間取りを決める必要があります。
子供がいる世帯がマンションを購入した後に失敗したと感じるのは部屋の数や広さです。
例えば夫婦に子供2人の4人家族である場合、その子供の年齢によってどう部屋を使うかということにもよります。
まだ幼い子供であれば1人に1部屋である必要はありませんが、思春期を迎えると子供も独立心を持ちますから部屋を一つずつ持ちたがります。
このため子供が小さいうちに家を購入する場合は4LDKの間取りが適していると言えるでしょう。
しかし、子供がある程度の年齢になって独立をした後のことを考えると部屋が多くても夫婦二人では使い切れないということにもなりかねません。
例えばリビングの両隣に子供の部屋があり、仕切りを外すことでフラットな状態に出来るといった仕掛けがあると最終的に広いリビングとして使うことも出来ますから、部屋が空いているという状況を作らずに済みます。
また、4LDKにこだわらず3LDKという選択肢もあります。
家族全員に個室を与えるのではなく、例えば夫婦の寝室とプライベートな空間を共有したり、リビングをあえて客間と併用するなどの工夫をすることによって子供達に1部屋ずつ与えても充分ことたります。
書斎はDEN付きの間取りにすると書斎スペースを確保出来ますから今のライフスタイルからどのような間取りにするかを考えて計画をすると失敗せずに済むでしょう。
働き盛りの世帯を中心にお話をしましたが、最も忘れてはならないのはシニア世帯です。
子供も独立し定年退職も迎え、後はのんびりと老後を楽しもうと考えていても一定の年齢以上になれば命に関わるような病気をすることもあり、介護状態に陥ることも現実に起こりうることとして考えねばなりません。
例えば自力で歩くことが難しく車椅子を使用することになった場合、家の中でも移動をするためには車椅子の幅よりも廊下が広くなければなりませんし、ドアの開閉では車椅子の妨げになります。
バリアフリーに作られているのであれば良いのですが、ちょっとした段差があったりすることもあり、移動の妨げになることもあります。
シニア世帯は高齢者賃貸住宅という介護や生活サービスがあるマンションもありますので、こうしたマンションに入居することを考えてみると終の棲家としての機能を果たしてくれるでしょう。
自分や家族の状態を正しく見て、必要なマンション購入を検討すると失敗しない良い買い物が出来るようになります。
それでも不安な方や、プロに相談したいという方は、下記からお気軽にお問い合わせください。
新築マンションは、工期の遅れがない限り引渡し時期は決まっています。 一方で、中古マンションの場合はそれぞれオーナー様や場合によっては購入者の都合で変わります。 今回はそれぞれの都合での引渡し時期について解説致します。 …続きを読む
中古マンションの内覧の際についお部屋や設備に注目してしまいますが、トラブル防止の為、その場でオーナー様に確認すべき事項があります。 1.オーナー様に確認すべき3つのポイント 1-1設備の不具合や故障 中古物…続きを読む
よくモデルルームという言葉を耳にするこがよくあります。 これは新築マンションで完成前に内装をイメージしてもらうためのきれいに家具などが配置された施設ですが、中古マンションにはモデルルームという概念がありません。 代わりにオー…続きを読む
マイホームを売却する際に、不動産会社に依頼しますが、不動産会社はどのようにしてお客様を集客するのでしょうか? 今回は不動産会社が行うお客様の集め方を解説致します。 1. 集客方法は3つあります! 1-1レインズ(不動産流通標準情報…続きを読む
不動産の売却を検討している方で買取業者にお願いしようと考えている方は少し冷静に考えてください。 売却価格は全く異なります。 3000万円クラスの物件であれば、200万円~600万円位の差が出てきますので注意が必要です。 今…続きを読む
住宅購入の際は、物件の価格に目が行きがちですが、実際には物件価格以外に諸費用として100万円~200万円程の金額が必要です。 物件の金額が1000万円単位なので気にインパクトが低いですが、100万円!?と聞くと軽自動車が普通に買えてしまう…続きを読む
住み慣れた家を売却する時に、不動産会社に査定の金額を出してもらうのですが、金額の算出方法が気になりませんか? 査定金額は、仲介会社によっては数百万も異なる場合があります。 今回はこれから、不動産売却検討の方は損をしないとように必…続きを読む
今回は「不動産を売却したいけど、どんな会社に依頼したらいいんだろう?」 特に、初めて不動産を売却する人など,普段、不動産会社と付き合いがある人はそんなにいないと思いますので、誰しも感じる不安だと思います。 この記事を読めば、信頼…続きを読む
今回は中古マンションの売主様側がお部屋を案内する上でのポイントをまとめました! 1.案内時間は向きによって決めよう お客様のお部屋を案内する時に自分のお部屋の向きで一番日当たりのいい時間を狙いましょう。 やはり、日当たりを…続きを読む
不動産を売却の際に不動産会社と媒介契約を結びます。 今回はこの媒介契約の内容と種類について簡単解説致します! 1.媒介契約とは何でしょうか? 現実問題として、一般の方が、自分のマンションの売却を宅地建物取引業法に則って…続きを読む