家を買う時にはよく「頭金」という言葉ができてきます。でも、多くの方が「家を買う時に自分たちが使える現金」という何となくの捉え方をしています。例えば、あなたの頭金は500万円だとします。
不動産の売買契約の時には、「手付金」と「仲介手数料の半金」を現金で支払います。
4,000万円の物件であれば、手付金は200~400万円、仲介手数料半金は約70万円です。頭金500万円のうちの470万円を、売買契約の時に使ってしまい、残りは30万円。
契約前に、「諸費用は物件価格の7%(約300万円)くらいで、通常は現金でご用意ください」と説明されていた...“もう30万円しか現金が残っていないのに、あと300万円なんて用意できない...”
少し冷静になって、仲介手数料の半金も諸費用の一部だから300万円-70万円で230万円が残りの諸経費...「やっぱり200万円足りない!?」
こんな風に、頭の中が混乱してしまう方が、意外と少なくないのです。
今回は、不動産取引全体のお金の流れを見てみましょう。頭金の変化が分かるように、口座残高という表現を用いることにしました。
さて、冒頭の手付金は、頭金で払うものでしょうか?答えは、手付金は物件代金の一部として充当されますので、頭金とも言えますし、ローンで借りる部分とも言えます。
頭金とは、購入のために要する費用全体「物件価格+諸費用+リフォーム」に対して、自己資金をいくらいれるかということです(逆を言えばいくらローンを組むか)。
例えば、下記のケースでご説明します。
≪購入費用≫
売買価格:4,000万円
諸費用300万円
リフォーム0円
※諸費用の一部である仲介手数料の100万円を売買契約時に支払うとする。
※残りの諸費用200万円については、決済時に支払うものとします。
≪契約条件≫
手付金200万円
≪資金調達方法≫
住宅ローン:3,900万円
自己資金:400万円(=口座残高400万円)
売買契約時に手付金200万円を売主に支払い、その他、諸費用の内100万円を不動産会社に支払います。この時、口座残高は100万円になります。
決済時に住宅ローン3,900万円(※2)が口座に入り、その内3,800万円を売主に支払い、融資を受けた額の内100万円があまります。
もともと口座には100万円が残っていましたから、これに上記の100万円を加算すると残高が200万円になります。
決済時には残りの諸費用200万円を支払わなければいけませんので、残高の200万円からそれを支払い、口座残高が0円になります。
これで、頭金400万円を使ったということになります。
ハコイチでの資金計画表には、諸費用の項目ごとの金額は当然のこととして、それがどのタイミングでいくら必要になるかなども、時系列に落とし込んだものを作成しています。特に、「中古住宅を買ってリフォーム」や「更地を買って新築」というような場合には、全体としての帳尻はあっているはずなのに、途中のキャッシュフローがショートしてしまうようなことが起こります。まさに勘定あって銭足らずという状態です。
横浜エリアの中古マンションの口コミサイト
《マンションデータベース》
気になるマンションの「偏差値・販売履歴・相場・推定売却価格・口コミ…」が分かる!
戸建住宅と違って、マンションは「区分所有建物」といって、各室ごとに所有権の対象となっています。 区分所有建物は、建物の一部(専有部分)と、廊下や階段等、区分所有が共同で使用する部分(共有部分)、それから建物の存在する敷地の利用権の三つ…続きを読む
新築住宅は関係ありませんが中古戸建を検討の方は中古戸建は、以前の所有者が建物を増築していることがあります。 増築とは、建物の面積が増える工事ですが、当然ながら建物の形状も変わります。 増築したならば、そのときの所有者が建物表題変…続きを読む
住宅を検討中の方はお住まい選びと同時に気になるのが住宅ローンです。 住宅ローンを組む際に、どれを選べば良いか事前に調べておくと良いと思います。 住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住宅ローンと、銀…続きを読む
気になる耐震性①でお伝えしましたが、中古住宅には新耐震基準と旧耐震基準があります。 3 旧耐震 1981年5月以前 旧耐震案件は「既存不適格住宅」と呼ばれ、基本的には耐震改修が必要とされる物件となります。 とりあえず取得し…続きを読む
中古住宅購入を検討の方は価格や広さの次に築年数が気になるのではないでしょうか? 築年数が古ければ古いほど劣化のリスクが高まるので、古ければ古いほど設備も古くなりますし、外壁・屋根などの劣化改修費用がかかる傾向にあります。 劣化を…続きを読む
前回はペットに対しての配慮をまとめましたが、今回は具体的な対策方法です。 ★家の外に洗い場やグルーミングルームを設置 お散歩から帰ったときになどに便利なのが、家の外に設置するペット用の洗い場。冬でも使用できるように、お湯が出るよ…続きを読む
住宅を購入、もしくはリフォームを検討する方方でペットがいらっしゃるご家庭は引越しはペットにとって不安なものです。 我が家では一匹の猫だけが引越し経験がありますが、猫は引越し後一週間ぐらい部屋の隅の暗くて狭い所からなかなか動かなく、慣れ…続きを読む
家を購入する際に住宅ローンで購入する方がほとんどだと思います。 35年ローンの完済までの間には結婚や出産、病気、転職などいろいろな出来事があるかと思います。 ■将来のリスクは現時点である程度想定できる 将来のことはその…続きを読む
住宅購入検討の方が一番気にするのが、物件ですがその次に資金計画が来るではないでしょうか? 自己資金を貯めている方ばかりではなく、特に若い方は親御様の資金を視野に入れてる方も多いのではないでしょうか。 住宅を取得する際に、親から資…続きを読む
ローンの金利は 金融政策の行方に大きく左右されます。 金利動向は住宅ローンを組む人には重大な関心事。 住宅ローンの金利は、つまり世界経済を見据えた日本の金融政策の行方に左右されます。 フラット35のような「固定金利」は、長…続きを読む