これから家を買う人は、人が集まり続ける街を選ばないといけません。
どれだけ高級仕様の住宅であっても、人が集まらない街にある家には価値がなく、駅から遠い家は売ることはもちろん貸すことも難しくなります。
また、向こう30年を考える場合の住環境の重要テーマは、「高齢・単身世帯の増加」です。
現在日本の空き家は820万戸あると言われています。今後20年間で1000万戸に達します。
都内の23区の場所でも増えていますが、特に郊外の人口が減り続ける場所はその傾向が顕著です。
3LDK~4LDKを求めるファミリー層が減り続けるのが確定なので、新築住宅で想定される子育てのための家はますます資金化が難しくなっていきます。
※単身でも広い家に住めばよいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、高齢・単身者が大きな家に住むと、維持・管理だけで大変なので、それほど広い住空間は求められず、快適さよりも機能性が重視される傾向だと思います。
今後は郊外で子育ての済んで広い戸建を若い子育て世代にリフォームしながら住みつつ、若い世代のコンパクトサイズの利便性のいいマンションにシニア世代が住むとい自然サイクルが必要です。
ただ、空き家の問題はかなり深刻で、空き家の割合が高くなった町は、治安なども含めて町としての機能を保持できなくなります。
国策としてはこれ以上新築を増やしたくない、中古住宅を活かしてほしいと考えているものの、住宅業界は相変わらず新築依存で、「家を買うなら新築がいい」という根拠の薄い幻想を消費者に押し付けているのです。
今から家を買う人が、買った家を資金化するのは、15年~20年後のことです。
遠い未来のような気がしますが、人口に起因する問題は今わかっていることがほぼ確定事項と言えます。(令和になったからといって、10年程度で日本人が爆発的に増えることは起こり得ないのです)
住まい探しというと、内装や設備などの快適さを重視したくなりますが、最も大切なのは「立地」で、15年~20年後に資金化できる家を買えるかどうかが、ご自身の老後の資金計画に大きな影響を及ぼすことになります。
住宅購入検討の際は、「立地」について慎重に判断されることを強くお勧めします。
《セルフィン》
AI(人工知能)が“買ってはいけない不動産”を一瞬で判定する「SelFin(セルフィン)」です。
操作簡単でしかも無料!
戸建住宅と違って、マンションは「区分所有建物」といって、各室ごとに所有権の対象となっています。 区分所有建物は、建物の一部(専有部分)と、廊下や階段等、区分所有が共同で使用する部分(共有部分)、それから建物の存在する敷地の利用権の三つ…続きを読む
新築住宅は関係ありませんが中古戸建を検討の方は中古戸建は、以前の所有者が建物を増築していることがあります。 増築とは、建物の面積が増える工事ですが、当然ながら建物の形状も変わります。 増築したならば、そのときの所有者が建物表題変…続きを読む
住宅を検討中の方はお住まい選びと同時に気になるのが住宅ローンです。 住宅ローンを組む際に、どれを選べば良いか事前に調べておくと良いと思います。 住宅ローンには、住宅金融支援機構など公的金融機関が資金を融資する公的住宅ローンと、銀…続きを読む
気になる耐震性①でお伝えしましたが、中古住宅には新耐震基準と旧耐震基準があります。 3 旧耐震 1981年5月以前 旧耐震案件は「既存不適格住宅」と呼ばれ、基本的には耐震改修が必要とされる物件となります。 とりあえず取得し…続きを読む
中古住宅購入を検討の方は価格や広さの次に築年数が気になるのではないでしょうか? 築年数が古ければ古いほど劣化のリスクが高まるので、古ければ古いほど設備も古くなりますし、外壁・屋根などの劣化改修費用がかかる傾向にあります。 劣化を…続きを読む
前回はペットに対しての配慮をまとめましたが、今回は具体的な対策方法です。 ★家の外に洗い場やグルーミングルームを設置 お散歩から帰ったときになどに便利なのが、家の外に設置するペット用の洗い場。冬でも使用できるように、お湯が出るよ…続きを読む
住宅を購入、もしくはリフォームを検討する方方でペットがいらっしゃるご家庭は引越しはペットにとって不安なものです。 我が家では一匹の猫だけが引越し経験がありますが、猫は引越し後一週間ぐらい部屋の隅の暗くて狭い所からなかなか動かなく、慣れ…続きを読む
家を購入する際に住宅ローンで購入する方がほとんどだと思います。 35年ローンの完済までの間には結婚や出産、病気、転職などいろいろな出来事があるかと思います。 ■将来のリスクは現時点である程度想定できる 将来のことはその…続きを読む
住宅購入検討の方が一番気にするのが、物件ですがその次に資金計画が来るではないでしょうか? 自己資金を貯めている方ばかりではなく、特に若い方は親御様の資金を視野に入れてる方も多いのではないでしょうか。 住宅を取得する際に、親から資…続きを読む
ローンの金利は 金融政策の行方に大きく左右されます。 金利動向は住宅ローンを組む人には重大な関心事。 住宅ローンの金利は、つまり世界経済を見据えた日本の金融政策の行方に左右されます。 フラット35のような「固定金利」は、長…続きを読む