住宅の購入検討者は必ず住宅ローンの審査の話になります。
住宅ローンの事前審査や本審査は、銀行に依頼された保証会社もしくは金融機関の審査部門が行います。その保証会社はたいてい銀行の子会社です。
銀行にとってはあくまでも「お客様」ですから、ドライに客観的な事実を調査して判断するためにも、別機関の保証会社等に調べさせる方が都合が良いわけです。
保証会社は、あなたに住宅資金を融資しても大丈夫か(きちんと返してくれるか)という事を、あなたの「個人信用情報」(個信)を調べることによって判断します。
個人信用情報をどこで調べるのかというと、個人信用情報を取りまとめている専門機関に照会するのが一般的です。
日本では、銀行系のKSC(全国銀行個人信用情報センター)、クレジット・カードや貸金業系のCIC(株式会社シー・アイ・シー)、総合的な情報機関であるJICC(株式会社日本信用情報機構)の3つがあります。
銀行やクレジット・カード会社はこうした情報機関に加盟していて、延滞などのトラブルが起こった時にその相手を報告(登録)しておくわけです。
加盟会員であれば、その情報は自由に見ることができます。
もちろん登録できる内容は、銀行やクレジット・カードの業務に関することだけで、例えばその人の犯罪歴とか思想などに関しては全く関与していません。
支払いの延滞などがあれば、とにかく「あった」という、その事実だけが登録されるだけです。客観的な事実だけで判断されるわけですが、それは一旦登録されてしまったらどのような言い訳も通じない、ということでもあります。
一度や二度の「うっかり延滞」は大丈夫!?
住宅ローンを考えている人にとって気になるのが、それまでにやってしまった「延滞」でしょう。
入金しようと思っていたけど忙しくて銀行に行けずに、クレジットや公共料金の支払いに間に合わなかった、催促状が来た、というようなことは特に珍しい話ではありません。金銭的に余裕がある人でさえ、時々あることです。
きちんと支払ってきたかの信用は全く考慮されず、たまたまやってしまったたった1回の延滞を、他の悪質に繰り返されている延滞と何ら区別なく「延滞」として登録されてしまったら、たまったものではありません。実際、そこを心配する人は多いのです。
しかし現実的に保証会社は、1回か2回の延滞だけで「NO」というハンコを厳しく押してしまうようなことは、あまりありません。
但し、その延滞したお金を結局は支払うことが出来なくて、保証人から回収しました、となると話は別です。これは「代位弁済」と呼ばれるもので、本人では本当に払えなかった、ということが明らかになるわけです。はっきりと示した条文はありませんが、世間でいういわゆる「ブラックリスト」(通常5~7年間はローンが組めない)の扱いになってしまいます。
「保証履行」とか「強制回収」といった状況も同様で、すべて「本人から回収できませんでした」という情報として登録されてしまします。これはアウトです。
俗にいうブラックリストになってしまうと、何をどうしようとも住宅ローンの審査は通りません。
一度登録された個人信用情報を変えてもらうことは、銀行や会社側の完全な間違いでない限り、かなり難しいことになってしまいます。返済能力があるにもかかわらず、それで苦労している人も少なくありません。
横浜エリアでの中古マンションを購入の方は必見です。
《セルフィン》
AI(人工知能)が“買ってはいけない不動産”を一瞬で判定する「SelFin(セルフィン)」です。
操作簡単でしかも無料!
家の購入を考える時には先ず何から行うでしょうか? 最近はネット情報が充実していますので、いきなり路面店の不動産屋に飛び込む方はほとんどいないのではないでしょうか? 住宅購入を検討しようとする方は、まずポータルサイトなどから物…続きを読む
コロナの影響はいろいろな場面に爪痕を残しています。 不動産にもあらゆる変化がおきました。 ■ 住宅購入後に賃貸不動産の購入、「少し待って・・・」 新型コロナウイルスの影響により、テナントビルやマンションなど賃貸不動産を活用…続きを読む
スマートフォンが日常生活で手放せなくなりましたね。 家の中全てのコントロールをスマートフォンで行うなんてことも耳にするようになりました。 最近のご自宅用の鍵の事情をご存知ですか? 今回気になったのでご紹介したいのが「スマー…続きを読む
中古住宅で戸建を検討している方も多くいらっしゃると思います。 購入が決まると登記簿謄本を目にすることがあると思います。 不動産の登記記録(登記簿)を見ていた際に、ある建物は「構造:木造瓦葺」と記載してある一方で、別の建物は「構造…続きを読む
不動産購入時に頭金とか、手付金とか諸費用などのお金にまつわる言葉が出てくると思います。 不動産の売買契約でよく耳にする「手付金」。契約書には必ず記載される金額ですが、そもそも手付金とは何か? 今回は手付金の性質と不動産売買契約と…続きを読む
住宅を購入すると必ず登記が必要です。 中古住宅購入では所有権移転登記がほとんどですが、これから土地を購入して家を建てる場合は表示登記が必要になります。 販売チラシに記載してある「一部未登記」や「地目:山林」といったワードをご覧に…続きを読む
現在のコロナの影響下でも住宅を検討する方はたくさんいらっしゃいます。 皆さんいろいろな不安を抱えていらっしゃる方も少なくないはずです。 そこで住宅ローンの素朴な疑問にお答えします。 ・自己資金が少ないのですが、購入できます…続きを読む
最近はコロナの影響下で自宅で過ごす時間が多く、快適な環境を整えようと考える方が増えているようです。 いろいろな便利が増えている中で、新生活に導入したい次世代ライフスタイルに注目すると通常あるテレビが大画面化しているようです。 自…続きを読む
やっとの思いで住宅の契約にこぎ着けた後で地震で家が住めなくなりました! なんてケースは0とは言えませんよね。 今回は危険負担についてお話しします。 Q:AさんとBさんとの間でAさんの家を3,000万円で売る契約がなされ…続きを読む
皆さんディスポーザーはもうご存知じだと思います。 そうです。嫌な生ゴミを粉々にして水と一緒に洗い流してしまうあの便利な機会です。 今回は、特に固い繊維質のものや、フォークなど硬いものを誤って投入してしまったわけでもなく、…続きを読む